共催・協賛・後援等催し
※開催日順にソートしています。
後援
⼀般社団法⼈ ⽇本⼥性科学者の会 2022 新春シンポジウム
Sustainable Dream: 細胞の戦略・⼈類のダイバーシティ
日時:2022年1月10日(月・祝)13:00~16:00
開催地 公開オンライン開催
13:00 開会
13:00 主催者挨拶 日本女性科学者の会会長 跡見 順子
13:05 来賓挨拶 内閣府男女共同参画局 林 伴子 局長
13:10 特別講演 「オートファジー 〜疾患と老化に対抗する細胞の守護者〜」 吉森 保 氏 (大阪大学大学院 生命機能研究科)
14:10 「令和4年度科学技術予算にみる総合知とジェンダードイノベーション」 塩満 典子 氏 (文部科学省科学技術・学術政策研究所)
14:50 参加型企画 (第1部;公開、申し込み共通)
Sustainable Dream 「私たちの在り方について語ろう!」
15:30 参加型企画 (第2部;会員限定)
16:00 閉会
参加申込フォーム:https://forms.gle/2srWqHb7jiCqr8cQ8(2021年12⽉28⽇(⽕)まで)
後援
日本学術会議第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会
連続公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」
第2回シンポジウム「大学・企業・学協会におけるダイバーシティ推進に向けた取り組み」
日時:2021年12月19日(日)14:00~18:00
場所:インターネット上でのオンラインシンポジウム
総合司会: 熊谷 日登美(日本学術会議第二部会員・日本大学生物資源科学部教授)
14:00 主催者挨拶: 望月 眞弓(日本学術会議副会長・慶應義塾大学名誉教授)
14:05 主賓挨拶: 千原 由幸(文部科学省科学技術・学術政策局長)
主賓挨拶: 山田 雅彦(厚生労働省雇用環境・均等局長)
14:15 趣旨説明: 名越 澄子(日本学術会議第二部会員・埼玉医科大学総合医療センター教授)
14:20~17:20 シンポジウム
14:20 「名古屋大学における男女共同参画推進の取り組み —名古屋大学での好事例—」松尾 清一(名古屋大学総長)
14:50 「私立総合大学におけるダイバーシティ&インクルージョン ~立命館大学の取組み~」仲谷 善雄(立命館大学総長)
15:20 「イノベーションの源泉となるダイバーシティ&インクルージョンの取り組み」梶原 ゆみこ(富士通株式会社執行役員常務CSO(兼)サステナビリティ推進本部長)
15:50 「キリングループの多様性推進の取り組み」神崎 夕紀(協和発酵バイオ株式会社常務執行役員経営企画部長)
16:20 「学協会におけるジェンダー・ギャップと女性研究者活躍推進に向けた取り組み」 裏出 令子(京都大学複合原子力科学研究所特任教授)
16:50 「東北大学におけるダイバーシティ&インクルージョンの推進」大野 英男 (日本学術会議連携会員・東北大学総長)
17:30 パネルディスカッション:
18:00 閉会挨拶: 熊谷 日登美
共催
日本学術会議公開シンポジウム
「科学的知見の創出に資する可視化(6)
「総合知〜幸福論からみた身心・細胞力、その真理の可視化〜」」
【日時】 2021年11月30日(火)13:00~17:00
【開催地】オンライン
【主催】日本学術会議総合工学委員会 科学的知見の創出に資する可視化分科会
【参加費】 無料
【事前申込み】要 *YouTubeライブストリーミング配信+アーカイブ視聴付き。
URL: https://gakujutukaigi1130.peatix.com/
【プログラム】
総合司会:跡見 順子(日本学術会議特任連携会員、東京農工大学工学府客員教授・東京大学名誉教授、日本女性科学者の会会長)
13:00 挨拶 吉村 忍(第三部部長、日本学術会議第三部会員、東京大学大学院工学系研究科教授、東京大学副学長)
13:05 挨拶 萩原 一郎(分科会委員長、日本学術会議連携会員、明治大学研究・知財戦略機構研究特別教授)
13:10 来賓挨拶 野田 聖子(内閣府特命担当大臣(男女共同参画)・女性活躍担当)(予定)
13:15 来賓挨拶 樋本 諭(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局参事官)
13:20 全体趣旨説明「総合知による科学技術・イノベーションと多様な幸せの実現」
塩満 典子(文部科学省科学技術・学術政策研究所上席フェロー)
13:30「幸福とは何か」とはいかなる問いか?」荻野 弘之(上智大学大学院哲学専攻教授)
14:00「科学技術・イノベーション分野における女性活躍」林 伴子(内閣府男女共同参画局長)
14:30「嘉納治五郎が目指した日本人の心と身体」山口 香(日本学術会議第二部会員、筑波大学体育系教授)
15:00 質疑応答
15:15「宇宙からの視点~総合知から未来智へ」毛利 衛(宇宙飛行士、科学技術振興機構・参与、日本科学未来館名誉館長)
15:45「文理融合のための『丹田の可視化』が生む総合知」~身につける「細胞・身心一体科学」跡見 順子(日本学術会議特任連携会員、東京農工大学工学府客員教授・東京大学名誉教授、日本女性科学者の会会長)
16:15 パネルディスカッション「宇宙時代の総合知と身心・細胞力」 司会:清水 美穂(東京農工大学工学府客員准教授)
16:55 閉会の挨拶 小山田 耕二(総合工学委員長、日本学術会議第三部会員、京都大学学術情報メディアセンター教授)
【問い合わせ先】
連絡先:清水美穂(東京農工大学工学府客員准教授)
メールアドレス:hucs.kenkyukai*gmail.com *を@に変更してください
これ以前の行事は、過去の共催・協賛・後援等催しのページをご覧ください。