講演
記録
2022年2月3日、茨城大学で大坪久子氏が下記のタイトルでオンラインリーダーセミナーを行いました。
2022年1月17日、仙台高等専門学校で大坪久子氏が下記のタイトルでオンラインセミナーを行いました。
2021年11月11日、軽金属学会70周年記念事業パネルディスカッション「軽金属業界におけるダイバーシティの現状と課題」がZOOMによるオンラインセミナー形式で開催され、大坪久子氏が下記のタイトルで講演とパネルディスカッションを行いました。
2021年9月25日、日本育種学会男女共同参画推進委員会による特別企画ランチタイムセミナーが開催され、大坪久子氏が下記のタイトルで講演を行い、無意識のバイアスを克服していかに女性研究者の育成を行うかについて解説しました。なお講演はZOOMによるオンラインセミナー形式で行われました。
2021年9月6日、岩手大学の男女共同参画推進室によるランチセミナーが開催され、大坪久子氏が下記のタイトルで講演を行い、無意識のバイアスとその影響をいかに克服するかについて解説しました。なお講演はZOOMによるオンラインセミナー形式で行われました。
2021年7月29日、化学工学会男女共同参画委員会による女性技術者ネットワークが開催され、大坪久子氏が下記のタイトルで講演を行い、無意識のバイアスとその影響をいかに克服するかについて解説しました。なお講演はZOOMによるオンラインセミナー形式で行われました。
2021年5月20日、立命館大学で全学の教職員を対象とする研修会が開催され、大坪久子氏が下記のタイトルで講演を行い、無意識のバイアスとその影響を解説しました。なお講演はZOOMによるオンラインセミナー形式で行われました。
AASSA(The Association of Academies and Societies of Sciences in Asia, アジア科学アカデミー・科学協会連合)と日本学術会議(SCJ)のワークショップ(全体テーマ:「包摂的な社会のための科学の役割」)が、2017年3月1日~3日に開催されました。
3月2日、本会議のセッション「Issues on Work and Life Balance in Asia」において、大坪久子先生が下記のタイトルで講演を行い、女性研究者支援事業や第3回大規模アンケートの結果などを紹介しました。
- What we have done in these 10 years in STEM field in Japan-